
JLPT試験を教えるあなたが
密かに気になる事が
「どんな学習者が合格しやすいのか」
ではないでしょうか。
JLPT専門日本語教師として
様々な学習者に教える中で
JLPTに合格する学習者の特徴が
見えてきました。
この記事では、
JLPTに合格する学習者の特徴を
お伝えします。
JLPT公式ホームページが公開している
合否判定の点数については、
公式ホームページをご覧ください。
▼各レベルの合否判定の点数について▼
JLPT公式ホームページ

この記事を最後まで見ると
合格する学習者の特徴と
合格に導く方法がわかります。
JLPTに合格する学習者の特徴はありますが、
この記事を最後まで読むと
あなたの指導にも
関わってくることがわかります。

JLPTに合格する学習者の特徴
【その1】
語彙をたくさん覚えている人

受験するレベルの語彙の
8割以上語彙を覚えている学習者は、
合格する率がとても高いです。
理由は、
全ての問題で語彙力がなければ
解けない問題ばかりだからです。
漢字を覚える場合、
漢字の読み方だけ覚えるのではなく
一緒に意味を覚えることになります。
実は漢字を覚えることは
語彙を覚えることと同じなんです。
また、文法の問題は
全体の文の意味を捉える必要があります。
その際に、
語彙がわからなければ
文全体の意味を捉える事が難しいです。
文法の問題ではありますが
同時に語彙力も試される問題です。
そして一番苦手とする人が多い読解問題も
語彙力があればあるほど、
全体の内容を把握しやすくなり
正解する率が高くなります。
最後にリスニング問題も、
語彙の基礎力があれば、
ある程度の言葉を聞き取れて
正しい答えを選ぶ事ができます。
このように
すべての問題に関係しているのが
「語彙力」
なんです。
例えば、
N3レベルでは語彙数の目安は3000個、
N1レベルではなんと
10000個の語彙数が目安になっています。
多くの学習者は、
語彙の壁を越えられず
諦めてしまう人が多いです。
その一方で、
毎日コツコツ語彙を覚える人や
語彙を学ぶのが大好きな人は
かなり受かりやすいです。
このように、
語彙を制する者はJLPTを制す!
だと心得てください。

合格する学習者の特徴
【その2】
質問をするのが多い人

JLPTの勉強を始めたころは、
新しい知識や覚えることで精一杯で
実は質問は少ないです。
しかし、
勉強を初めて1ヶ月くらい経つと
少しずつ知識が増えてきます。
それに伴って
生徒さんの疑問や分からない事が
出始めてきます。
この時に
教師に質問をしてくる学習者は
一つ一つ分からないを解決していくので
結果、合格する人が多いです。
一方で、
疑問があったり不正解の問題を
そのままにしておく学習者は、
合格率が低い傾向にあります。
理由は、
分からないことをそのままにしておくと
根本的に理解していないので
また似た問題で必ず間違えます。
間違えるということは
点数が上がらないので
合格できません。

合格する学習者の特徴
【その3】
最後まで諦めないで勉強する人

試験に合格するためには、
メンタル面も非常に大切です。
JLPT試験勉強は
数か月から1年にわたり行います。
JLPT試験勉強は長期戦です!

長い期間勉強するということは、
日によってモチベーションが
低くなる時もあります。
それに
毎日勉強をしているのに
中々結果がでなくて
諦めそうになることもあります。
また、
一度不合格だった場合
諦めてもう一度を受験をしない
人も多いです。
しかし、
どんな状況でも最後まで諦めず
勉強を続けて試験を受けた人は
必ず合格します。

JLPTに合格する人の特徴がわかったら
あなたが
合格へ導く3つの方法をお伝えします。

学習者を合格へ導く方法
<その1>
JLPTを受験すると学習者が決めた時点で
今すぐ語彙を覚える事を始めるように
伝えてください。
<その2>
日頃から
質問をしやすい授業の雰囲気や、
あなた自身が質問をしやすい雰囲気を
作ります。
<その3>
全ての学習者が
「合格する」
と、心から信じてください。
あなたが教える学習者が
合格して喜ぶ笑顔が
見られるように
心から応援しています!

【JLPT N2対策指導講座】お申込み


《講座のカリキュラム》
《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」
《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」
《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」
《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」
《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」
《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」
《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」
《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《料金》
通常料金17,000円(税込) ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)
《お支払方法》
・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)
《参加方法》
Zoomを使います
《アーカイブ視聴》
講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!
《お申込み》
講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。
お申込みフォーム
mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。
【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の
動画で解説している内容です。
《はじめに》
・動画の再生方法について(3分)
※前回の動画の続きから見る方法をお話しています
・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)
《文字・語彙》
1章 漢字読み (30分)
2章 表記 (19分)
3章 文脈規定 (28分)
4章 言い換え類義(17分)
5章 用法 (9分)
《文法》
1章 文の文法1 (1時間)
2章 文の文法2 (38分)
3章 文章の文法 (34分)
《読解》
読解問題を始める前に(16分)
1章 内容理解短文(32分)
2章 内容理解中文(12分)
3章 内容理解長文(13分)
4章 情報検索 (13分)
5章 N3の接続詞について(28分)
《読解》
聴解問題について(5分)
1章 課題理解 (20分)
2章 ポイント理解(16分)
3章 概要理解 (10分)
4章 発話表現 (11分)
5章 即時応答 (11分)
聴解問題の授業準備について(6分)
《その他》
・JLPT指導の流れについて(9分)
・プレゼント特典動画(12分)
(N3文法【間】の文法解説)
・N3重要語彙
「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画
《料金》
15,000円(税込)
《視聴期間》
なし。
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)
《受講方法》
下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。
《お申込み》
新人日本語教師のための『JLPT指導に必要な3つの知識』をLINE限定で配信中
「答え合わせの授業から
抜け出したい!」
「日本語教師のやりがいを感じたい!」
このように思った方はこちらから
私のLINEを追加して、
新人日本語のための
『JLPT指導に必要な3つの知識』を
0から学んでみてください。
JLPT合格へ導くために必要な
3つの知識について書いています。
またLINEを追加すると
『JLPT指導に必要な3つの知識』
(68ページのPDFレポート)
を期間限定でプレゼントしています!
本気で生徒さんを合格へ導きたい方だけ
下記より友達追加して
今日からJLPT授業準備を
学んでいきましょう!
▽受け取り方法▽
