JLPTの教え方

【JLPT読解】N5からN1までつながる読解指導が最短合格を生む!読解問題の全体像を把握しよう!

 

読解問題って どう教えたらいいの?    

 

突然、

JLPT試験の「読解問題」を 教えることになって

不安がいっぱいのあなたへ!

 

 

かおる先生
かおる先生
JLPT専門日本語教師のかおるです。
   

 

この記事では

読解問題の全体像について

N5~N1レベルまでを俯瞰して分析すること

についてお伝えします。

 

 この記事を読むと、

 ・各レベルの読解問題の内容がわかる  

・読解問題の教え方のコツがわかる  

ようになります!

   

読解問題の全体像がわかると、指導方法がわかる!

   

JLPTの読解指導で成果を出すためには、

まずは読解問題の

\全体像の理解/

が必要です!!

 

 
読解問題の全体像がわかれば、

学習者がどの部分でつまずいているのかを正確に把握でき

限られた時間で効率的に

弱点を克服する指導ができるようになります!  

 

その結果として、

合格までの道のりが短縮できるようになります!  

 

 

各レベルを俯瞰して、読解問題の「流れ」を見てみよう!

多くの日本語教師の方は、

担当しているレベルの問題だけ

目を向けがちです。

 

しかし!!

JLPT試験の読解力というのは、

N5からN1まで段階的に積み上がる構成

になっています。

 


なので

単独レベルだけを切り取って見てしまうと、

学習者の本当の課題が見えません

 

そこで、読解問題を分析する際には、

 

文法の観点

文章テーマの観点

 

の両面から全レベルを見通すことが重要です!

①【文法の観点】

まずは、【文法の観点】で

N5~N1までで問われている

内容を見てみましょう!

 

N5:物事の順番や時制の理解

N4:理由や原因を説明する文の理解

N3:接続詞による文章の展開の理解

N2:比較や比喩など、さまざまな文法を使った文章の理解

N1:複雑な文型の組み合わせや、   

  省略・倒置を含む多層的な文構造の理解

 

例えば、N3を受験する場合、

N5~N3までの読解問題の文法のポイントを

理解していなければいけません。

 

まずN5を勉強して

・物事の順番と時制の理解

の読解問題がわかるようになります。

 

そして、N5で勉強した

「物事の順番と時制の理解」の知識と

・理由や原因を説明する文の理解

の2つの力を使うことで

N4の読解問題がわかるようになります!

 

さらに、N3では

①N5で勉強した 「物事の順番と時制の理解」の知識と

②N4で勉強した 「理由や原因を説明する文の理解」と

・接続詞による文章の展開の理解

の3つの力を使うことで

N3の読解問題がわかるようになります。

 

もちろんですが、

各レベルでどのような文法を勉強するのか

私達教師も把握しておかなければいけません!

 

②【文章テーマの観点】

次に、【文章テーマの観点】で

N5~N1までで問われている

内容を見てみましょう!

 

N5:日常生活に関する内容

N4:日本に関する内容(文化・習慣・季節など)

N3:環境や産業など幅広い内容

N2:実際に出版されている本の内容やコラムや評論文など

N1:社会問題・学術的内容・専門分野

 

実は読解問題のテーマも

段階的な流れがあります!

 

例えばN2を受験する場合、

・日常生活に関する内容

・日本に関する内容

・環境や産業など幅広い内容

3つのテーマを理解してる前提で、

実際に出版されている本やコラムなどを

読んでいくことになります。

 

つまり、 N2の読解問題の文章の内容は

N3までの幅広いテーマの知識を

日本語で理解している

ことが前提となります。

 

この幅広いテーマの知識

読解問題を理解するための読解文法力がないと

N2の読解問題の文章を読んでも

深く内容が理解できないんです!

 


このように、読解問題を教えるにはまず

N5〜N1までを俯瞰して見て、

「文法・テーマ」の全体の流れを

知っておくことが大切です!

 

 

各レベルの要点を把握して指導すると?

各レベルで求められる
読解スキルを把握していれば、

  「N2の評論文が苦手な学習者」
→例)N3で学ぶの接続詞による文章展開の理解不足

授業では、 接続詞の確認をする必要があるとわかる!  

 

「N1の長文で論旨が追えない」
→例)N2の比喩や比較構造の文法の文章の読み取りが苦手

授業では、 比喩表現や比較の文法の確認をして

それぞれの文章を読んで理解を深める!

 

というように弱点の原因を一発で見抜けて

学習者にとって必要な指導が的確になり

その結果として正解できりるようになり

点数が上がって合格へ近づきます!

 


これが「N5からN1までつながる読解指導」が

最短合格できる理由です。

 

各レベル別にJLPT試験を分析するのは時間がかかる!

 

しかし・・・

JLPT試験の各大問を

レベル別に分析するのは、

正直なところ至難のわざです。。。

 


各レベル各大問の出題傾向を洗い出し、

授業で使えるよう整理するには、

多くの時間と労力がかかります

 

しかも残念ながら

インターネットには

詳しい情報がありません。。。

 


また、 授業準備や問題集の分析に追われて

本来の指導に十分な時間を割けない…

そんな経験はありませんか?

 

そこで、 そんなあなたの悩みを解決するのが

\JLPT対策動画講座/

です!

 


この動画講座では、

各レベルの全ての大問で問われる内容や

授業準備の方法をお伝えしています!  

 

実は同じ大問でも、

レベル毎に出題傾向は違います!

 

この動画講座を受講すると

教材分析の時間を大幅に削減し、

すぐに授業で活用できるので、


限られた準備時間でも質の高い指導が可能になります!

 

学習者さんをJLPT合格へ導く

授業を実践してみませんか?

 

【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の

動画で解説している内容です。

 

 《はじめに》 

・動画の再生方法について(3分)

・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)

 

  《文字・語彙》

1章 漢字読み  (30分)

2章 表記    (19分)

3章 文脈規定  (28分)

4章 言い換え類義(17分)

5章 用法    (9分)

 

《文法》   

1章 文の文法1 (1時間)

2章 文の文法2 (38分)

3章 文章の文法 (34分)

 

《読解》   

読解問題を始める前に(16分)

1章 内容理解短文(32分)

2章 内容理解中文(12分)

3章 内容理解長文(13分)

4章 情報検索  (13分)

5章 N3の接続詞について(28分)

 

  《読解》 

聴解問題について(5分)

1章 課題理解  (20分)

2章 ポイント理解(16分)

3章 概要理解  (10分)

4章 発話表現  (11分)

5章 即時応答  (11分)

聴解問題の授業準備について(6分) 

 

《その他》 

・JLPT指導の流れについて(9分)

・プレゼント特典動画(12分) (N3文法【間】の文法解説)

・N3重要語彙 「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画

 

《料金》

15,000円(税込)

 

《視聴期間》

 なし
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)

《お支払方法》

・銀行振込
・クレジットカード(一括・二回分割)

《購入方法》

下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。

動画購入はこちらをクリック

講座の詳細の記事は
下記をクリックしてください!

【JLPT対策講座N3 詳細】

お問い合わせは下記のフォームからお願いします。

 

【JLPT N2対策指導動画講座】について

《動画のカリキュラム》

・全体のポイント(1時間12分)

・全体のポイントQ&A(7分)

 

【文字・語彙】

・漢字読み(1時間9分)

・表記(15分) 漢字読み

・表記の質問(3分)

・語形成①(35分)

・語形成②(9分)

・語形成③(33分)

・語形成④(22分)

・語形成の質問(9分)

・文脈規定(31分)

・言い換え類義(16分)

・用法(15分)

【N2全体の時間配分について】13分
※各大問の時間配分を基に
模擬問題をしていく際に役立ちます!
時間配分についてはインターネットで探しても見つかりませんよ!

【文法】

・文法①(14分)

・文法②(30分)

・文法③(28分)

・文の組み立て(12分)

・文章の文法(6分)

 

【読解】

・問題数の目安(11分)

・内容理解短文(36分)

・内容理解中文(24分)

・N2の接続詞解説①(13分)

・N2の接続詞解説①(14分)

・統合理解(22分)
※早く確実に正解できるように
問題の解き方のコツをお伝えしています。

・主張理解長文(10分)

・情報検索(16分)

・読解問題の授業方法について(38分)
※N2の読解で点数をとるためには
読解問題の授業方法がポイントとなります!

 

【聴解】

・問題数の目安(4分)

・課題理解①(18分)

・会話のパターン①(13分)

・会話のパターン②(13分)

・会話のパターン③(14分)

・課題理解②(2分)

・ポイント理解(15分)

・概要理解(17分)

・即時応答(41分)

・統合理解(23分)

・全体のQ&A(18分)

・並び替え問題 (名詞修パターン)(13分)

・最後に(1分)

 

《料金》

17,000円(税込み)

《お支払方法》

・銀行振込
・クレジットカード(一括・二回分割)

《動画購入方法》

講座のご購入は 下記のリンクからお願いします。
JLPT対策指導動画講座お申込み

お問い合わせは、下記のフォームからお願いいたします。

 

     

ABOUT ME
kaoru_sensei
JLPT専門日本語教師のかおるです。これまで7000時間以上のJLPT指導を行った経験から、JLPT指導についてのポイントをお伝えしています。特に文法指導が得意です。