JLPTN2を指導する方へ
朗報です!
日本語教師の皆様からの
リクエストにおこたえして
JLPT対策指導講座 N2 の
お申込みを開始します!
この記事では、
・JLPT対策指導講座「N2」の詳細
・受講生のご感想
を、お伝えします!

・JLPTN2を指導している方
・フリーランス日本語教師として
JLPTN2指導を強みにしたい方
・JLPTN2を教えられるようになりたい方
・ボランティアでN2を教えることになった方
ぜひ最後までお読みください!
目次
【JLPT N2対策指導講座】お申込み


《講座のカリキュラム》
《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」
《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」
《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」
《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」
《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」
《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」
《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」
《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《料金》
通常料金17,000円(税込) ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)
《お支払方法》
・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)
《参加方法》
Zoomを使います
《アーカイブ視聴》
講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!
《お申込み》
講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。
お申込みフォーム
mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。
JLPT対策指導講座N2【全体のポイント】
「N2試験の概要について」

第1回目では、
JLPTN2の試験内容について
詳しく解説していきます。
例えば、
N3の大問と見比べて
N3との違いや
N2で求められる内容について確認します。
また、
N2の一番のポイントとなる
「統合理解」について、
・統合理解ってどのような問題なのか?
・なぜN2から始まるのか?
・どんな内容を問われるのか?
・N1との関係性について
解説していきます。
※統合理解の全体的な解説については
今回の講座が初めてとなります!
恐らくN2の大問で
「統合理解」で点数が取れない学習者が
非常に多いと思います!
これから
各大問の解説に入る前に
知っておきたい内容を
この章でお話していきます!
JLPT対策指導講座N2【文字・語彙】
1章「漢字読み」


大問1の「漢字読み」について
具体的に5つのポイントをお伝えします。
①出題パターンについて
②選択肢のパターンと対策方法
③授業の準備方法
④授業での解説方法
⑤漢字の覚え方
N2の漢字は覚える数が多い割に
この問題数は5問と
少ないのが特徴的です。
そんな状況の中
学習者はどのように
試験対策の漢字の勉強を
したらいいのかお伝えします。
またここでは
熟語や漢字などの
言葉に関する専門的な
内容を分かりやすくお話します。
※促音化等について今回の講座で
新しく解説します!
N2を教えるには
正直日本語の専門的な知識が
必要になってきます。
登録日本語教員試験で
勉強するような専門的な知識を
ポイントとしてお伝えすると
より効果的です。
ですので試験勉強された方は
専門的な知識を
ぜひN2を教える際に
活用してみてくださいね!
またこの講座では専門的な知識を
持っていない方でも
理解できるようにお話していますので
安心してください!
2章「表記」


次は、大問2の「表記」について
具体的に5つのポイントをお伝えします。
①問題の出題傾向について
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④N2の漢字の勉強方法
N2レベルに必要な漢字の数は
「約1000個」です。
N3までで600個なので
N2での新しい漢字は
約400個あります。
漢字を覚えるだけでも
大変なレベルとなっています。
実はN2の漢字の問題は
意外ですが
漢字圏の学習者も
悩ませる問題が出題されます。
その理由を
講座でお伝えします。
漢字圏の方・非漢字圏の方にも
ポイントを教えられるように
この章で学びましょう!
3章「語形成」


次は、大問3の「語形成」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①語形成について
②授業の準備方法
③解説時のポイントについて
語形成の問題は
N2が初めてで
N1では出題されない
特別な問題になっています。
また、語形成の対策授業を行う上で
日本語の専門的な知識が必要です。
ですので、この章では
語形成について
複合語や接頭辞等
専門的なお話を
分かりやすい言葉で解説します。
この問題は苦手だったり
全く解けない学習者が
非常に多い問題です。
全部で5問ありますので
3問以上答えられるような
指導方法を学びましょう!
※「語形成と抽象的概念の関係」
「試験に出やすい語形成の解説」を
今回の講座で新しく解説します。
4章「文脈規定」


次は、大問4の「文脈規定」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題の出題パターン
②授業の準備方法
③授業での解説方法
この問題はN3でもありましたが、
N2ならでわの
出題パターンになっています。
ですので、N3と同じような
指導や解説では
情報不足になってしまいます。
ここでは具体的にN3との違いや
出題のパターンをお話します。
問題の特徴を知っていると
N3との違いや出題パターンを
一緒に教えることができます。
こういう指導こそが
日本語教師から学ぶ
大きなメリットです!
5章「言い換え類義」


大問5の「言い換え類義」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①語彙力の大切さ
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④問題の出題傾向について
この問題は、
語彙力が必要な問題です。
しかしN2の語彙の範囲は
広すぎるため
日頃の授業での語彙の対策が
必須となります。
講座では具体的に
授業での対策方法について
お話します。
N2試験合格を意識した
授業ができるように
この講座で学びましょう!
6章「用法」


最後は、大問6の「用法」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題の出題傾向
②授業の準備方法
③授業での解説方法
この問題は
語彙力と漢字力が試される
問題になっています。
実は、N2全体の特徴として
「語彙力を試す構成」になっています。
ですのでN2の合格のポイントは
語彙を覚えることです!
しかし、N2の語彙は数が多すぎるので
授業でも語彙の勉強ができるように
解説していきます!
JLPT対策指導講座N2【文字・語彙】の受講者の感想

この講座を受講された方のご感想です。




講座の受講、
ありがとうございました!
JLPT対策指導講座N2【文法】
1章「文の文法1(文法形式の判断)」


まずは、大問1の「文の文法形式1」について
具体的につ5のポイントをお伝えします。
①問題の出題傾向
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④この問題が苦手な要因
⑤文法授業の方法について
すべての問題に共通していますが
まずは学習者が理解していないことを
見つけてその原因を知ることから
JLPT対策授業は始まります。
そのためには
各問題で解けない原因と対策を
日本語教師の皆様が知っておく
必要があります。
わかりやすく講座では
解説していきます!
2章「文の文法2(文の組み立て)」


次は、大問2の「文の文法形式2」について
具体的につ4つのポイントをお伝えします。
①問題の解き方のポイント
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④問題作成の方法
ここでは
この問題の作成方法について
お伝えしました。
なぜなら、この問題は
数をこなしていくことが
大切だからです。
しかし問題集には
ここの問題が少なく
十分に練習ができません。
そこで日本語教師の皆様が
問題をたくさん作ってあげて
学習者に解いてもらうために
問題作成方法をお伝えしました。
3章「文章の文法」


最後は、大問3の「文章の文法」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①授業の準備方法
②授業での解説方法
③問題の解き方について
N2の文法の大問は3つと
少ないですが
お伝えしたいポイントは
たくさんあります。
文法は読解や聴解でも
非常に重要なポイントですので
試験前の通常の文法の授業が
大切になってきます。
またあなたのN2の
文法分析力も
大きく影響してきます。
学習者のためにも
JLPT対策授業ができるように
ぜひこの講座を受講して
ポイントを学んでくださいね!
JLPT対策指導講座N2【文法】の受講者の感想

この講座を受講された方のご感想です。



講座の受講
ありがとうございました!
JLPT対策指導講座N2【読解】
1章「内容理解(短文)」


まずは、大問1の「文章の文法」について
具体的につ4のポイントをお伝えします。
①読解の点数が伸びない原因
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④問題の出題パターン
この大問では
出題パターンと答えの見つけ方が
ポイントになってきます。
これがわかっていると学習者に
「この出題パターンの時の
答えの見つけ方は~です」
と具体的にお伝えすることができます。
またここの大問を分析していくと
改めて初級レベルの疑問文を
見つめ直すことになります。
実はレベルが上がっても
初級文法は繋がっています。
初級文法を
どれだけ理解しているかが
読解問題のポイントになってきます。
2章「内容理解(中文)」


次に、大問2の「内容理解(中文)」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題文の傾向とポイント
②授業の準備方法
③授業での解説方法
読解問題では
授業準備がとても大切です。
また準備とともに
文法の知識も必要となります。
ここでは具体的に
どのような授業準備をするのかを
お伝えしました。
また準備方法だけでなく
「なぜこの準備をするのか?」
まで理由も明確にお伝えしました。
3章「統合理解」


大問3の「統合理解」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題の解き方
②授業の準備方法
③授業での解説方法
この大問は
N2で初めて出題されます。
ここでは
解き方のポイントを
詳しくお伝えしました。
この大問は
解き方のポイントを知っていると
解きやすく点数が取れる
問題になっています。
特に読解が苦手な
学習者のみなさんに
点数をとっていただきたい
大問となっています。
4章「主張理解(長文)」


大問4の「主張理解(長文)」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①授業の事前準備方法
②授業での解説方法
③解き方のポイント
この大問はとにかく
問題文の文字数が多く
時間が足りない学習者が
非常に多い問題です。
この大問は
解き方のポイントもありますが、
今までの授業での積み重ねが
とても大切になってきます。
講座では、
どの授業でも全ての大問を
意識した授業を日々行うことが
大切だとお伝えしました。
理由は、
読解力は1回の授業では
力がつかないからです。
JLPT合格への道はただ一つ。
日々コツコツと
「語彙」「漢字」を覚えながら
「文法を深く理解する」ことです。
つまり、
「努力」をした人が
合格する試験です。
5章「情報検索」


最後は、大問5の「情報検索」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①タイプ別の問題対策
②授業の事前準備方法
③授業での解説方法
この問題は、
意外と文字数が多いので
問題文を読むのに
時間がかかる問題です。
また漢字が苦手な学習者にとっては
読めない漢字が多く
苦戦してしまいます。
講座では
気を付けるポイントや
出題問題の例などを
詳しくお伝えしました。
JLPT対策指導講座N2【読解】の受講者の感想

この講座を受講された方のご感想です。



講座の受講
ありがとうございました!
JLPT対策指導講座N2【聴解】
1章「課題理解」


まずは、大問1の「課題理解」について
具体的につ4のポイントをお伝えします。
①問題の流れ
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④会話のパターン
N2の聴解問題は
「得意な人」と「苦手な人」に
極端に分かれるのが特徴です。
講座では、
N2の会話の特徴を
詳しくお伝えしました。
実は
会話力は文法力に比例します。
つまり
会話が苦手という人は
文法が苦手・深く理解していない
ということです。
ですので、
文法の授業から
聴解問題の練習が始まっていることを
お話します!
2章「ポイント理解」


次に、大問2の「ポイント理解」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題の流れ
②授業の準備方法
③授業での解説方法
この大問は
実は「語彙力」を問う問題に
なっています。
会話の理解はもちろんですが、
正解を選ぶためには
語彙力が必須となっています。
この隠れた事実に
あなたは気づいていたでしょうか?
講座では
なぜ「語彙力」を問う問題なのか
詳しくお伝えしました。
JLPT指導は奥が深いですよ!
3章「概要理解」


次は大問3の「概要理解」について
具体的につ3のポイントをお伝えします。
①問題の流れと特徴
②授業の準備方法
③授業での解説方法
この問題は
一見難しい問題と思いがちですが
実はポイントをおさえると
解ける問題になっています。
聴解問題を解く際は
何となく聞いていると
確実に問題が解けません。
しかし事前にポイントを知って
問題を聞くと
要点を絞って聞くことができます。
その結果
より正解を選ぶ確率が高くなります。
そのためには
まずはあなたがポイントを
知ることから始まります。
4章「即時応答」


次は、大問4の「即時応答」について
具体的につ4つのポイントをお伝えします。
①問題の流れ
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④答えを間違える原因
この問題は
会話力を試す問題です。
この問題は問題数が多いのですが
意外と問題が解けない
学習者が多いです。
問題が解けないのには
大きなある理由があります。
その根本的なある理由について
講座では詳しくお伝えします。
実は私の多くの生徒さんも
この問題が解けない人が多く
原因がみなさん同じなんです。
ですので、
根気強くポイントを伝えながら
指導していましょう!
5章「統合理解」


最後は大問5の「統合理解」について
具体的につ4のポイントをお伝えします。
①問題の流れ
②授業の準備方法
③授業での解説方法
④問題の特徴
この大問は
聴解問題の中で
一番難易度が高い問題です。
しかし、
実は問題のポイントがあるので
そのポイントを伝えると
問題が解きやすくなります。
講座では
問題の構成やポイントを
お伝えしました。
JLPT対策指導講座N2【聴解】の受講者の感想
12名の方が受講されました。

この講座を受講された方のご感想です。



講座の受講、
ありがとうございました!
講座を受講して得られること

『JLPT対策講座』を
受講すると3つのことが得られます。
①JLPTN2の
対策指導ができるようになる
②JLPT試験N2の出題内容について
理解できる
③学習者を合格へ導くことができる
JLPT指導で困っているあなたのための
講座になっています。

講座の特典について

今回この講座を受講していただいた皆様に
特典がございます。
【特典①】
当日使用する講座の資料(PDF)を
プレゼント!

【JLPT N2対策指導講座】お申込み


《講座のカリキュラム》
《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」
《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」
《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」
《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」
《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」
《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」
《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」
《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《料金》
通常料金17,000円(税込) ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)
《お支払方法》
・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)
《参加方法》
Zoomを使います
《アーカイブ視聴》
講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!
《お申込み》
講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。
お申込みフォーム
mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。
【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の
動画で解説している内容です。
《はじめに》
・動画の再生方法について(3分)
※前回の動画の続きから見る方法をお話しています
・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)
《文字・語彙》
1章 漢字読み (30分)
2章 表記 (19分)
3章 文脈規定 (28分)
4章 言い換え類義(17分)
5章 用法 (9分)
《文法》
1章 文の文法1 (1時間)
2章 文の文法2 (38分)
3章 文章の文法 (34分)
《読解》
読解問題を始める前に(16分)
1章 内容理解短文(32分)
2章 内容理解中文(12分)
3章 内容理解長文(13分)
4章 情報検索 (13分)
5章 N3の接続詞について(28分)
《読解》
聴解問題について(5分)
1章 課題理解 (20分)
2章 ポイント理解(16分)
3章 概要理解 (10分)
4章 発話表現 (11分)
5章 即時応答 (11分)
聴解問題の授業準備について(6分)
《その他》
・JLPT指導の流れについて(9分)
・プレゼント特典動画(12分)
(N3文法【間】の文法解説)
・N3重要語彙
「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画
《料金》
15,000円(税込)
《視聴期間》
なし。
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)
《受講方法》
下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。
《お申込み》
新人日本語教師のための『JLPT指導に必要な3つの知識』をLINE限定で配信中
「答え合わせの授業から
抜け出したい!」
「日本語教師のやりがいを感じたい!」
このように思った方はこちらから
私のLINEを追加して、
新人日本語のための
『JLPT指導に必要な3つの知識』を
0から学んでみてください。
JLPT合格へ導くために必要な
3つの知識について書いています。
またLINEを追加すると
『JLPT指導に必要な3つの知識』
(68ページのPDFレポート)
を期間限定でプレゼントしています!
本気で生徒さんを合格へ導きたい方だけ
下記より友達追加して
今日からJLPT授業準備を
学んでいきましょう!
▽受け取り方法▽
