「今度初めてJLPT対策授業を
担当する事になったけど不安だな…」
「JLPT対策の授業って
どんな事するのかな…」
「授業の準備って何をしたらいいのかな…」
初めてJLPT対策授業を担当する事になって
不安になっているあなたへ
お伝えしたい事があります。

JLPT対策授業を担当する事になって
どんな準備をしたらいいかわからず
不安になっているあなたへ
マル秘方法をお伝えします。
JLPT対策授業の準備のポイントを知る事で
授業準備の不安が減り
初めてのJLPTの授業で
失敗しなくなります。

JLPT対策の授業準備のポイントは2つです。
<ポイント1>
教える内容の文法に似ている意味の
文法がないか確認して、
違いが説明できるようにしておく
<ポイント2>
問題集を使用する場合、
答え以外の選択肢がなぜ正解ではないのか
説明できるようにしておく
この2つのポイントを行わず授業をしたら…
「先生!
●●と△△の文法の違いは何ですか?」
「先生!
どうして答えは〇番じゃないんですか?」
学習者からよくある
2つの質問に答えられません!
実はJLPT対策を教える上で、
一番学習者から質問がくるのが
先ほどの2つの質問なんです。
またこの質問は、
N5~N1レベルまで同じです!

私の初めてのJLPT対策授業は、
文法書を使って
「N3の文法を一から教える」
という内容でした。
この時の私の授業準備は、
・テキストを読む
・ポイントや例文を確認する
・練習問題の答えを確認する
主に上記の3つを行いました。
そして初めての授業を行った結果…
「先生!
●●と△△の文法の違いは何ですか?」
「先生!
どうして答えは〇番じゃないんですか?」
という質問ばかりで…
私は上記のような質問がくるとは
想定しておらず…
一切調べたり準備をしていなかったので
何一つ答える事ができませんでした…

学習者の質問に答える事ができず、
本当に申し訳ない気持ちになって
私は授業後、泣いてしまいました。
この記事を読んでいるあなたには
同じ経験をして欲しくないです!
初めての授業が
たまたまこんな質問ばかりだったのかなと
思っていましたが…
たまたまではなく、
他のレベルの学習者も同じでした。
また、似ている文法の違いが書いてある
本も出版されていたり、
インターネットの掲示板などにも
たくさんの文法の違いの質問があります。
つまり、JLPTを勉強している学習者が
一番困っていることは…
「文法の違い」と
「正解以外の選択肢がなぜ違うのか」
が、自分で解決できないことなんです。

JLPT対策授業を初めて行うあなたたが
するべきマル秘準備方法をお伝えします。
<マル秘方法その1>
教える内容の文法に似ている意味の
文法がないか確認して、
違いが説明できるようにしておく
⇩
授業で教える文法をインターネットで
下記のキーワードで検索をします。
「上で(文法名) 文法 違い」
そうすると、
もし似ている意味の文法がある場合
検索結果で文法の違いについての
記事がでてきます。
そして記事を読んで、3つの事を行います。
1・似ている文法は何か
2・文法の違いは何か
3・文法の違いが説明できるようにする
この3つのポイントをメモします。
この情報を授業前に知っているだけで
質問がきても焦りません。
<マル秘方法その2>
問題集を使用する場合、
答え以外の選択肢がなぜ正解ではないのか
説明できるようにしておく
⇩
まずは答えを確認して、
なぜその選択肢が答えなのか確認します。
その次に、
不正解の答えがなぜ違うのか確認して
理由をメモします。
JLPT対策授業の準備は大変ですが、
「JLPT合格」へと導く事ができる
日本語教師としてやりがいのある
内容の一つです。
この2つのマル秘準備で
不安を少しでもなくして、
JLPT対策授業を行いましょう!
この記事を読んだあなたが
少しでも不安が和らぎますように。
あなたの初めてのJLPT対策授業を、
心より応援しています!!!

【JLPT N2対策指導講座】お申込み


《講座のカリキュラム》
《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」
《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」
《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」
《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」
《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」
《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」
《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」
《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《料金》
通常料金17,000円(税込) ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)
《お支払方法》
・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)
《参加方法》
Zoomを使います
《アーカイブ視聴》
講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!
《お申込み》
講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。
お申込みフォーム
mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。
【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の
動画で解説している内容です。
《はじめに》
・動画の再生方法について(3分)
※前回の動画の続きから見る方法をお話しています
・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)
《文字・語彙》
1章 漢字読み (30分)
2章 表記 (19分)
3章 文脈規定 (28分)
4章 言い換え類義(17分)
5章 用法 (9分)
《文法》
1章 文の文法1 (1時間)
2章 文の文法2 (38分)
3章 文章の文法 (34分)
《読解》
読解問題を始める前に(16分)
1章 内容理解短文(32分)
2章 内容理解中文(12分)
3章 内容理解長文(13分)
4章 情報検索 (13分)
5章 N3の接続詞について(28分)
《読解》
聴解問題について(5分)
1章 課題理解 (20分)
2章 ポイント理解(16分)
3章 概要理解 (10分)
4章 発話表現 (11分)
5章 即時応答 (11分)
聴解問題の授業準備について(6分)
《その他》
・JLPT指導の流れについて(9分)
・プレゼント特典動画(12分)
(N3文法【間】の文法解説)
・N3重要語彙
「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画
《料金》
15,000円(税込)
《視聴期間》
なし。
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)
《受講方法》
下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。
《お申込み》
新人日本語教師のための『JLPT指導に必要な3つの知識』をLINE限定で配信中
「答え合わせの授業から
抜け出したい!」
「日本語教師のやりがいを感じたい!」
このように思った方はこちらから
私のLINEを追加して、
新人日本語のための
『JLPT指導に必要な3つの知識』を
0から学んでみてください。
JLPT合格へ導くために必要な
3つの知識について書いています。
またLINEを追加すると
『JLPT指導に必要な3つの知識』
(68ページのPDFレポート)
を期間限定でプレゼントしています!
本気で生徒さんを合格へ導きたい方だけ
下記より友達追加して
今日からJLPT授業準備を
学んでいきましょう!
▽受け取り方法▽
