
今回は、
オンラインでJLPTを教える際に
学習者がテキストを準備・購入できない時の
対処方法についてお伝えします。
この記事を最後まで読むと、
学習者がJLPTのテキストが準備できなくても
安心して授業ができるようになります。

今回お伝えする内容を
知らないまま授業を行うと、
生徒さんを逃すことに繋がります。
そうならない為に
対処方法を知っておく必要があります。

オンラインでJLPTを教える際に
学習者がテキストを準備・購入できない時の
対処方法をお伝えします。
それは、
自分で教材を作成する
ことです。
(いや、わかっていますよ…)
(無料の教材を使ったいんじゃない…)
色々ご意見はあるかと思いますが、
最後まで読んでみてください。
自分で教材を作ると
生徒さんに寄り添った
授業ができるようになります。
また、
最初のカウンセリング時に
オリジナルの教材を使う事をお伝えすると
レッスン契約へ繋がる確率が高くなります。
実は過去に、
生徒さんが国の事情で
テキストを購入できない事がありました。
その際に私は、
「自分で教材を作成する」という発想がなく
代替え案が提案できず
レッスン契約を何度も逃してしました。
この記事を読んでいるあなたには
同じ経験をして欲しくないです。
日本に住んでいる生徒さんは
色々なテキストを購入する事ができますが、
海外に住んでいる生徒さんは、
現地で買えるテキストが限られています。
生徒さんのためにも
自分で教材を作成してみましょう!

いきなり自分で教材を作成するといっても
どんなツールを使って作成すしたらいいのか
最初はわからないと思います。
今回は
自分で教材を作成する際の
おすすめのツールを2つご紹介します。
【その1 Canva】
Canvaとは、
SNSの投稿やプレゼンテーションなど
様々なデザインを作成するツールです。
無料でおしゃれなデザインで
資料が作成できるので
とてもおすすめです!
▼画面をタップするとページに飛びます▼
教材は、
「プレゼンテーション」機能を使って
作成していきます。
パワーポイントで作成してもいいのですが、
Canvaはパワーポイントとは違い
自動保存されるので、
保存し忘れ防止になるのでおすすめです。
また、
日本語教師にとって嬉しい機能があるので
ご紹介します。
まずはCanvaのトップ画面から
「プレゼンテーション」を検索して
好きなデザインを選びます。

色々なデザインが出てくるので
好きなデザインを選んで
教材を作っていきます。
下の資料は、
私が作成したN2の文法の教材です。
N2なので画像などは使用せず
シンプルに文字だけで作成しています。

資料を作る際に、
授業で伝えたいポイントや
メモしたい事などがあると思います。
そんな時は紙やノートに書くのではなく、
便利な「メモ」機能を使ってみましょう!
「メモ」機能の使い方は、
まずCanvaの資料作成画面の下に
「メモ」というボタンがあります。
それをクリックすると、
下の画像のように
左部分にメモが書けるようになっています。

メモは2000字まで書けますので、
授業のポイントや
質問を受けそうな事の答えなど
たくさん書く事ができます。
このメモ機能は便利なのでオススメです!
資料の準備が終わったら、
次はプレゼンテーション機能を使って
授業の練習をしてみましょう。
Step1
画面上に
「プレゼンテーション(下記画像①)」
ボタンがるのでクリックします。
Step2
「プレゼンタービュー(下記画像②)」
ボタンをクリックします。
Step3
「プレゼンテーション(下記画像③)」
ボタンをクリックすると
プレゼンテーション画面に切り替わります。

プレゼンテーションが始まると
下記の画像のように
2つの画面がでてきます。

赤色で囲んでいる部分は
参加している人に見えている画面です。
この画面は
自分が操作する時は邪魔になるので
画面を最小化にしましょう。
参加者ウィンドウを閉じると
次に下記のような画面に変わります。

この画面の上には
時間がカウントされます。
何度も時計を見る必要がなく、
時間を意識して授業ができます。
そして、
資料を作成する時に書いた「メモ」が
下の画面の様に右側に表示されます。

メモ機能を使うと、
テキストやノートを見ながら
説明する必要がなくなります。
画面一つで快適な授業ができます!
また、
ずっと画面を見ている事ができるので
カメラ目線から外れる事がなく
授業ができます。
オンラインで、
目線が下になると
どうしても目立ったり、
印象が悪くなりがちです。
【資料をパワーポイントで使いたい時】
Canvaで作成した資料は、
そのままのデザインで
「PowerPoint」に変換する事ができます。
この機能は本当にありがたいですね!
変換方法は、
画面右上の「共有」ボタンを押して、
下記の画像の下に出てくる
「もっと見る」ボタンを押します。

色々なボタンがでてくるので
下までスクロールして
「PowerPoint」ボタンを押します

そしたら、
PowerPointに変換完了です!
少し見にくいですが
Canvaで入力したメモは、
そのままPowerPointの下の方に
表示されるので便利です!

一つ注意点として
パワーポイントにダウンロードしたら、
必ず文字の配列を確認してください。
パワーポイントにダウンロードすると、
文字がずれている事がよくあります。

【その2 Googleドキュメント】
二つ目のおすすめのツールは、
「Googleドキュメント」です。
こちらも
自動保存されるのでおすすめです。
下の画像は、
実際に作成して使っている資料です。

私は現在、
Googleドキュメントを主に使っています。
理由は、
生徒さんにたくさん例文を作ってもらい
その例文をすべてタイピングして
フィードバックするからです。
Canvaの資料だと、
資料に直接文字を入力するのがしにくい
というデメリットがあります。
授業中に文字をたくさん書く方は、
Googleドキュメントをおすすめします。

1から自分で教材を作るのは大変ですが、
著作権を気にせず
またすぐに授業が始められるので
メリットばかりです。
もしあなたが学習者の立場で、
語学レッスンを始める際に
先生が教材を準備してくれたら
きっと嬉しいと思います。
また、
実はJLPTに関する無料のオンライン教材は
意外と少ないんです。
自分が使いやすいオリジナル教材を作って
生徒さんもあなたも笑顔で
JLPTの授業ができることを応援しています!

【JLPT N2対策指導講座】お申込み


《講座のカリキュラム》
《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」
《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」
《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」
《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」
《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」
《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」
《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」
《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」
《料金》
通常料金17,000円(税込) ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)
《お支払方法》
・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)
《参加方法》
Zoomを使います
《アーカイブ視聴》
講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!
《お申込み》
講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。
お申込みフォーム
mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。
【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の
動画で解説している内容です。
《はじめに》
・動画の再生方法について(3分)
※前回の動画の続きから見る方法をお話しています
・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)
《文字・語彙》
1章 漢字読み (30分)
2章 表記 (19分)
3章 文脈規定 (28分)
4章 言い換え類義(17分)
5章 用法 (9分)
《文法》
1章 文の文法1 (1時間)
2章 文の文法2 (38分)
3章 文章の文法 (34分)
《読解》
読解問題を始める前に(16分)
1章 内容理解短文(32分)
2章 内容理解中文(12分)
3章 内容理解長文(13分)
4章 情報検索 (13分)
5章 N3の接続詞について(28分)
《読解》
聴解問題について(5分)
1章 課題理解 (20分)
2章 ポイント理解(16分)
3章 概要理解 (10分)
4章 発話表現 (11分)
5章 即時応答 (11分)
聴解問題の授業準備について(6分)
《その他》
・JLPT指導の流れについて(9分)
・プレゼント特典動画(12分)
(N3文法【間】の文法解説)
・N3重要語彙
「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画
《料金》
15,000円(税込)
《視聴期間》
なし。
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)
《受講方法》
下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。
《お申込み》
新人日本語教師のための『JLPT指導に必要な3つの知識』をLINE限定で配信中
「答え合わせの授業から
抜け出したい!」
「日本語教師のやりがいを感じたい!」
このように思った方はこちらから
私のLINEを追加して、
新人日本語のための
『JLPT指導に必要な3つの知識』を
0から学んでみてください。
JLPT合格へ導くために必要な
3つの知識について書いています。
またLINEを追加すると
『JLPT指導に必要な3つの知識』
(68ページのPDFレポート)
を期間限定でプレゼントしています!
本気で生徒さんを合格へ導きたい方だけ
下記より友達追加して
今日からJLPT授業準備を
学んでいきましょう!
▽受け取り方法▽
