読解問題

【JLPT指導者必見!】読解問題の解き方の攻略方法とは!?

机の上に辞書とペンとノートが開いて置いてある画像。
かおる先生
かおる先生
JLPT専門日本語教師のかおるです。

 

実は、JLPTの試験項目の中で
読解問題」が苦手な
学習者が非常に多いです。

 

そして、なんとN3以上の生徒さん
中々合格できない原因も
読解問題」なんです。

 

その理由がJLPT試験のN3から
読解問題」の「点数配分」が
変わるからです。

 

N5とN4の得点区分は、
文字・語彙・文法」と「読解」を
合わせた合計点になっています。

 

なのでここだけの話、
N5とN4レベルは読解問題が苦手でも
他の分野で点数が取れれば
合格できるんですね。

 

しかしN3からの得点区分は、
文字・語彙・文法」と「読解」が
別々の項目に分かれます。

 

つまり、
「読解」で点数が取れないと
合格できないということになります。

 

以上の事からわかるように
JLPTの合格のカギを握るのが
読解問題」です。

 

しかし、
どのレベルでも「読解問題」で
点数が取れない学習者が
非常に多いのが現状です。

 

この記事では、
読解問題が解けるようになるための
指導方法のポイントを
2つお伝えします。

 

この記事を最後まで読まないと
学習者はいつまでも
読解問題が苦手なままです。

 

学習者が合格するために
ぜひ最後まで記事を読んでください。

 

女性が両手で、桜の花が書いてある合格の絵馬を持っている画像

 

読解問題が解けるようになるための
2つのポイントは、

 

①漢字と語彙を覚える

②接続詞を理解する

です。

 

画面の上部に葉っぱが置いてあって、真ん中には、「POINT」のアルファベットが一つ一つ書いてある積み木が置いてある画像。

読解問題が解けるようになるための
2つのポイントを詳しくお伝えします。

 

ポイント①
漢字と語彙を覚える

 

読解問題は、
問題の文字数が一番多いのが
特長です。

 

問題文全部を読んで理解しないと
答える事ができません。

 

また、
文字数が多いので
問題を読んで解くまでに
非常に時間がかかります。

 

読解問題は、

時間との闘いです!

では、
どのようにして
時間との闘いに勝つのでしょうか?

 

それは、

文章を速く読む事です!

 

文章を速く読むことができれば、
問題を解く時間が
必然的に長く残ります。

 

では、
どうすれば文章を速く
読むことができるのでしょうか?

 

その答えは、

漢字が読めて
語彙を知っていること

です。

 

ではもし、
学習者が漢字があまり読めなかったら
どうでしょうか?

問題文の漢字を見るたびに、

 

「この漢字何て読むのかな?」

「この漢字の意味は何だろう…」

(熟語で)
「全部の漢字は知っているけれど、
 2つ漢字が並ぶとわからない…」

「この漢字初めて見た…」

 

このような感情になり
問題文で漢字があるたびに
読む行動が止まってしまいます。

 

2~3個ならまだいいのですが、
5個以上あると
大幅なタイムロスになります。

 

語彙も同じく、
あまり語彙を覚えていないと
問題文で語彙があるたびに
読む行動が止まってしまいます。

 

漢字と語彙の両方が苦手な学習者は、
問題文を読むだけで
一苦労します。

 

また、
漢字や語彙の意味がわからないので
文章の内容が理解できません。

 

内容が理解できないと、
正解を選ぶ事ができません。

 

日本語の辞書の上に、ボールペンが置いてある画像。

読解問題が解けるようになるための
2つ目のポイントです。

 

ポイント②
接続詞を理解する

 

接続詞とは
前後の文を繋ぐもので、
渡し舟」の役割を果たします。

 

一見、
脇役の様に感じますが
実は文章全体をコントロールしている
影の実力者なんです!

 

接続詞を理解しないで
文章問題は理解できない!

 

と、あなたに強くお伝えします。

 

私たちは、
文章を読むとき接続詞を読んで
自然と先の文章を予想しながら
読んでいるんです。

 

これは、
読解問題も同じです!

 

接続詞を理解しながら
文章を読み進めていく事で、

 

・先の文がどのような展開なのか
 予想できる

・大切な文がどの文なのかがわかる

 

ようになり、
内容を理解しながら
読み進める事ができます。

 

特にN3レベルから
接続詞が増えるので
内容理解が難しくなります。

 

木の机の上に鉛筆と、「Tips」と一つ一つ書いてある小さな積み木がある画像。

最後に、
読解問題を教える事になった
あなたがするべきことは、

 

①学習者がJLPT試験を
受けると決めた瞬間
漢字と語彙を覚え始めるように伝える

 

②読解問題の最初の授業では
「接続詞」を教える時間をとること

の2つです。

 

英文の本が均等にめくっている途中の画像

学習者が
読解問題で点数が取れることを
心から応援しています!

【JLPT N2対策指導講座】お申込み

《講座のカリキュラム》

《1回目》
4月11日(金)
日本時間20:00-21:30
「全体のポイントについて」

《2回目》
4月18日(金)
日本時間20:00-21:30
「漢字読み・表記」

《3回目》
4月25日(金)
日本時間20:00-21:30
「語形成」

《4回目》
5月2日(金)
日本時間20:00-21:30
「文脈規定・言い換え類義・用法」

《5回目》
5月9日(金)
日本時間20:00-21:30
「文法」

《6回目》
5月16日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題①」

《7回目》
5月23日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」

《8回目》
5月30日(金)
日本時間20:00-21:30
「聴解問題①」

《9回目》
6月6日(金)
日本時間20:00-21:30
「読解問題②」

《料金》

通常料金
17,000円(税込)
  ⇩
講座開催期間中だけ
16,000円(税込み)

《お支払方法》

・銀行振込
・PayPal(別途手数料1,000円いただきます)

《参加方法》

Zoomを使います

《アーカイブ視聴》

講座に参加出来なくてもOK!
専用のサイト(Mosh無料登録)で
半永久的にアーカイブ視聴できます!

《お申込み》

講座のお申込みは
下記のリンクからお願いします。

お申込みフォーム

mikiworld.jp@gmail.comから
詳細についてご連絡いたします。

【JLPT N3対策指導講座】について

「JLPT対策指導講座」の
動画で解説している内容です。

《はじめに》 

・動画の再生方法について(3分)
※前回の動画の続きから見る方法をお話しています

・JLPT N3全体のポイントについて(1時間16分)

 

《文字・語彙》

1章 漢字読み  (30分)

2章 表記    (19分)

3章 文脈規定  (28分)

4章 言い換え類義(17分)

5章 用法    (9分)

 

《文法》   

1章 文の文法1 (1時間)

2章 文の文法2 (38分)

3章 文章の文法 (34分)

 

《読解》   

読解問題を始める前に(16分)

1章 内容理解短文(32分)

2章 内容理解中文(12分)

3章 内容理解長文(13分)

4章 情報検索  (13分)

5章 N3の接続詞について(28分)

 

《読解》 

聴解問題について(5分)

1章 課題理解  (20分)

2章 ポイント理解(16分)

3章 概要理解  (10分)

4章 発話表現  (11分)

5章 即時応答  (11分)

聴解問題の授業準備について(6分) 

 

《その他》 

・JLPT指導の流れについて(9分)

・プレゼント特典動画(12分)
(N3文法【間】の文法解説)

・N3重要語彙
「発展」「進化」「進歩」の違いの解説動画

 

《料金》

15,000円(税込)

《視聴期間》

なし。
(半永久的に24時間何度でも視聴できます)

《受講方法》

下記の動画購入フォームをクリックして
動画講座を購入していただくと
いつでも動画を視聴できます。

《お申込み》

動画購入はこちら

 

新人日本語教師のための『JLPT指導に必要な3つの知識』をLINE限定で配信中

「答え合わせの授業から
 抜け出したい!」

「日本語教師のやりがいを感じたい!」

このように思った方はこちらから
私のLINEを追加して、

新人日本語のための
『JLPT指導に必要な3つの知識』
0から学んでみてください。

JLPT合格へ導くために必要な
3つの知識について書いています。

またLINEを追加すると

新人日本語教師のための

『JLPT指導に必要な3つの知識』

(68ページのPDFレポート)

期間限定でプレゼントしています!

本気で生徒さんを合格へ導きたい方だけ
下記より友達追加して
今日からJLPT授業準備を
学んでいきましょう!

▽受け取り方法▽

 

ABOUT ME
kaoru_sensei
JLPT専門日本語教師のかおるです。これまで7000時間以上のJLPT指導を行った経験から、JLPT指導についてのポイントをお伝えしています。特に文法指導が得意です。